楽しんでます?

音楽って何だろう?って最近良く考えることがる。音楽だけでなく映画や小説や落語やその他の身近な表現の世界。人間って自分が自分である、と言う自己同一性を何かの記憶を貯蓄し無ければ生きていけない動物なのかも知れない。たたが知れた人生なのに! それを言うと、ローンを組んで家を買ったり、車を買ったり、生命保険に入ったりと言うのも同じ事なのかもしれない。まっいいや自分は音楽でこれから先 成長しようっと、自己同一性を保つために。

タングブロッキング奏法にチャレンジ 2


きらきら星できたかな?今回はタングブロックの本題に進もうと思う。下の楽譜を見てくれ、単音とコード音が交互に並んでるのが分かるね。
タブでグレーの所はタングブロックしてコード音をoffの状態、全部表示されている所はコード音onの状態、これは舌を前後に動かして穴のブロックをon,offを交互にすることで演奏することになる。伴奏に合わせて練習してくれ。最初のうちはヨダレがダラダラ出ると思うので、人前では避けたほうがよい!(特に彼女の前では!禁)



Blues 100 by toshitaka

  舌が吊りそうになりましたか?これだけで取得できるわけはないので、あんまり力まないこと。それから、最初は難しかった単音での低音や高音もタングブロッキングを練習してるうちに自然と無理なく出せるようになるもんです。これは口の中の使い方や呼吸の方法などが自然と出来てくるからだと思う。このように相乗効果で他のテクニックも上がってくるもんです。じっくり気長に取り組んで行きましょう。

タングブロッキング奏法にチャレンジ


さ~っやって参りました。最初の関門「タングブロック」です!ハーモニカで彼女を落とすためには避けては通れないテクニックです。(ホントかよ?)
これは、単音とコードを素早く切り替えたり、メロディーに間に伴奏音を入れたりと、大活躍するテクニックなんだな。これが出来るようになると一気に演奏に厚みがだせるようになるらしい。
やり方は下の図を見てくれ!4番の「ド」を出そうとしたら2.3.4の音を出すつもりでガバってくわえて、2.3の穴を舌で塞いでしまう。吹けば「ド」がなるそのまま吸えば「レ」がなるね。「ド、レ、ド、レ…」ってやってみるか。


3番「シ」を出す時は1.2.3をくわえて1.2を舌で塞ぐってことになるよ。最初はなかなかうまく行かない。ポイントを上げとくと。


1.ハーモニカを深くくわえること。
(これによって舌が自然に穴に当たるので、無理に舌を突き出さなくても良くなる)

2.ブロックする穴の間に舌を当てるようにする。
(この感覚を身につけると移動するときも楽に塞ぐことができる)

3.諦めず練習する。ハハ

とにかく第2オクターブの「ドレミファソラシド、ドシラソファミレド」をタングブロック奏法での単音を出来るだけ綺麗に、そして少しずつスピードアップして練習してみる。ある程度出来るようになったら「きらきら星」あたりをチャレンジ!

2ホールでブルース?

先生     「だいぶ単音も綺麗位に出せるようになったな。今度はブルースの練習をしようか?」
ワシ     「待ってました!でも難しそうだな。」
先生     「最初は、ソ、ド、レ、しか使かわないから大丈夫だろ。ただリズムはシャッフルだ!伴奏を聴くと分かるだろ。タッタタッタタッタタッタ・・・のりずむじゃ!」
「コード奏法で練習してみなさい。」



ヒント 「タータトットッ、タータトットッ…」と発音してみて、この時「トッ」て発音すると舌の先が上の歯の裏側に軽く当るのが分かるかな、この時に空気の流れを止めて音が止まる感じを意識して音を出すのじゃ。これを「タンギング」て言うテクニックなんだ。
タンギングを意識して音を出すとキレのあるリズミカルな演奏ができるようになる。
ファイト!

先生     「それでは、伴奏に合わせて練習してみなさい。」
ワシ     「何か、簡単でつまらなそうだけど~」
先生     「フフフフっ、そのセリフ忘れるなよ、お主にできるかな?ホホホっ!」


ワシ     「いっ息が続きません。ハー」
先生     「きちんとタンキングが出来ておらんからじゃハハハハ。今日はずっとこれやってろ」
Blues 100 by toshitaka Blues 120 by toshitaka

先生     「ついでにこれも宿題じゃ!」


半音ベンドに挑戦!「オーラ・リー」

ワシ     「ラブ・ミー・テンダーの原曲としても有名な曲ですね~。エルビス~うぅっっっ!
先生    「うるさい!さてここでの問題は2番吸音の半音ベンドな、速いフレーズだと以外とごまかしも聞くけど、ゆったりした曲だとしっかり音をキープしないといけないからベンド的には難しい!
ワシ    「先生~、半音になっているかどうかよく分からないんですけど?」
先生    「チューナーを使え!2番吹音だから、G♭かF#な」
ワシ    「ハイ、解りました。難しいな!」
先生    「ベンドだけをいくら練習しても曲の中で自然に聞こえるようになるまでは、かなりの練習が必要になるもんだ。今できないからって諦めずに続けていれば知らないうちに出来るようになる!


Aura Lee by toshitaka

今度はこれだ!「Grand Fathers' Clock 」??

先生     「My grandfather's clock was too large for the shelf ・・・”で始まる殆どの人がしっている…
シ     「こっこれって前にやった「大きな古時計」じゃん!英語にしただけの手抜き~!?
先生     「グっツ・・・バッカモーン!今回は1オクターブ落してやるのだ!3番ベンドの”ラ”がいろんなパターンで出てくる。先ずは”5ミーラ”一つ穴を飛ばしてのいきなりベンド。直ぐ後に”シーーラーシ”同じ穴での吸音の連続ベンド。などスムーズに出来るにはかなり練習が必要だぞ~! 分かったか!
ワシ     「ハッハイ!…」
先生     「それから2番の吸音「ソ」これも練習が必要な音だ!安易に3番吹き音「ソ」で代用しないように練習にならないからな! 一度練習している曲なので意外とスムーズに行くかもよ!
ワシ     「ハイ!やってみます~」


大きな古時計

ハーモニカじゃないけどカチョいい!

「ラ」を使うぜ!「ダニー・ボーイ」

先生     「さて、問題は3番のドローベンドですな3番のベンドは半音、1音、1音半、と3パターンが可能だが、まずは確実に1音(ここではラの音)を確実に正確に出せるようにな。
        「この曲の3番ベンドは比較的長く使うので、ピッチをキープするように、最初はこれが難しいがな。この1音ベンドがしっかり出来れば、半音や1音半はそれを基準に比較的楽に出来るぞ、多分…
ワシ     「先生、伴奏の入り方がいまいち分からないのですが…」
先生     「カウントから入って1小節間奏が入ってるんじゃ譜面にはないがな」
「カウント、1.2.3.4.1.2.ウン.シ-ド-レ-ミ--…じゃ、分かったな!頑張れや!」

ポイント

最初のベンドの練習はとにかく2番「ファ」3番「ラ」を出せるように練習すること、この2つが出来れば第一オクターブでのスケールが出来るので、演奏する曲もグンッと増えるぞ!
Danny Boy 1 by toshitaka

第三オクターブで挑戦 「大きな古時計」

先生     「お~お~きな ノッポの…でお馴染みのこの曲、高い音を綺麗に出せるまで頑張ろう!」
ワシ     「先生、出だしが分かりません~」
先生     「あ~ア!出だしの譜面間違っちょルw。最初のソは四分音符な、カウントから入って 1.2.3.ソードーシドレーって入る。分かったかな?分かるまで頑張れや。」
ワシ     「そんな~!」
先生     「カウント取るのも練習じゃ!」



(譜面の方は1オクターブ下の表示になってます。)

大きな古時計 by toshitaka

高音地域に挑戦!「峠の我が家」


先生     「ブルースハーモニカの最初のハードルといえる所の第三オクターブに取り組んで行こう。最初は音がちゃんと出せないのでつい力みがちになるが、力めば力むほど音が出ないのだ。コツは何ていうか、欠伸をした状態での口で唇だけをしぼめるようなかんじかな?」
ワシ     「あ~ぁォ…、会議中に欠伸が出た時のアレですね!」
先生     「・・・・まっ解釈は人それぞれだが、とにかく綺麗な音で演奏できるまで練習!


(譜面の方は1オクターブ下の表示になってます。)

あ~聞いたことある「アルエット」

これも4.5.6番が中心に構成されているので、特に難しい所はないと思うが、今度は第一オクターブの「ソ」が出てくるので注意。


先生     「今まで練習してきたから、特に難易度は高くないじゃろ。」
ワシ     「低い音の”ソ”は2番吸音と3番吹音のどっちを使うのですか?」
先生     「お~いい所に気がついたねワトソン君!どっちを使っても自由じゃ。がっ!難易度が高いのは2番吸い音な、2番で練習せい!」




ワシ     「先生、伴奏ファイルは無いのですか?」
先生     「無い! そのうち作ったらアップしておく。」

賛美歌「もろびとこぞりて」

先生     「これは、ドレミファソラシドのスケール練習だ。
ワシ     「どうしてですか?」
先生     「譜面を見れば分かるじゃろ。それから、9小節目の4番ドから7番ドまで一気に飛ぶのでこれも中間の音がならないように注意じゃ!





先生     「伴奏ファイルを二種類よういしてやったから、よく練習するようにな!」
ワシ     「ハイ」

もろびとこぞりて01 by toshitaka
もろびことぞりて2 by toshitaka

なにがなくても 「きらきら星」


ま~どんな楽器でも最初に練習する定番みたいな曲ですな。海外とかではどうなんでしょうかね。
それぞれのお国柄によってやっぱりあるんでしょうね。今度調べてみようっと!

ワシ     「やっぱりこれですか?」
先生     「何だ?不満か。お主には上等すぎるくらいの曲じゃわ!」
        「特に出だしの第一小節の「ドドソソ」は4番から6番にジャンプして行くので、ここで5番の音が混じらないように注意な」




ワシ     「あっ先生、何で 01と02の音源ファイルがあるのですか?」
先生     「これは、カラオケファイルじゃ伴奏があると練習も捗るじゃろ、まっガンバレ!」


キラキラ星01 by toshitaka


キラキラ星02 by toshitaka

4度音程じゃ~!


  • 先生     「練習してきたかな?今回は3のつぎだから4度音程じゃ!」
  • ワシ     「想像道理ですハイ。」
  • 先生     「フフフッ、甘いな、ドレミファドだとファ5番からドが4番の音だからとなりの穴だが、レミファソレだとソが6番でレが4番だから穴を一つ飛ばすことになる。となり移動と一つ飛ばし移動が交互になるので注意じゃ。それから、第3オクターブの音が出てくる。最初は難しいけど繰り返し練習あるのみ。(監督こんな長いセリフ覚えられません。)
  • ワシ    「なんか思ってたより難しそうですね~」 
  • 先生    「最初はゆっくりでいいから確実に演奏できるようにな!ハハハ」




  • 先生     「高音がダメだな!口の中を大きく広げるように、もっと練習!」
  • ワシ     「ハイ、ローズ!」
  • 先生     「何のダジャレだ?さっさと練習しろ!」
  • 「うむ、いいだろう、次わこれじゃ。ガンバレや!」


  • 先生     「ここまで出来れば、次から何か曲に挑戦してもいいだろう」
  • ワシ     「やった~!」



音を出してみると 2度音程&3度音程

「ワシが小学生の頃の音楽の時間にはハーモニカの授業があった。たしか、「きらきら星、もろびとこぞりて」などやらされた記憶がある。あのハーモニカは複音ハーモニカと言うらしい。(吹いて音を出すから?って思っていたw”ふくおん”なんちゃって)
ブルース・ハープを左はじから順番に音を出すと何か変だな~と、そう音が足りないのだ!「これは!不良品か!」などと思ったりして馬鹿ですね~。




こうなってるんですね~。第一オクターブで「ファ、ラ」が無くてなぜが「ソ」が2つある。何で?これは後ほど判明するのですが、第三オクターブでは「シ」が無い…?


  • ワシ     「先生~なんでファ、ラが無いんですか?」
  • 先生     「無いものは無い!無いんだからしょうが無い、無いなりに考えろ!」
  • ワシ     「そんな~、無いと困るじゃないですか~演奏できないですよ」
  • 先生     「バっカモーン! 他に沢山音があるじゃないか、有るものを使え!」
  •         「有るものも使いこなせないのに、何で無いものの心配をするか~!有るもので練習しろバカ!」
  • ワシ     「わっわかりました。ある音で練習します…」


音を左から順番に出してみると…


  • ワシ    「先生、2番のソが出ません。一生懸命吸っても出ないのですが、もしかして不良品ですか?」
  • 先生   「バッカモーン!それはお前が下手だからだ!1番から3番の低音と7番から10番の高音の音は練習しないとちゃんと
  • 出ないのだ。まっガンバレ」
  • 「まずはこれからやれ!」
  • ワシ   「これはなんですか?」


ドレミファソラまでは吹くのと吸うのと順番に来るけど、ラ、シは吸う吸うになるので注意!



  • 先生     「コールユーブンゲンの2度音程じゃ!まず単音をきちっと出す練習と、音程と穴の関係をしっかり把握するように!」
  • 「何とか出来るようになったみたいだな。次は3度音程じゃ!」
  • 「今度は少しだけ難しいぞ、それぞれのフレーズの最初と最後が同じ音程になるんだ。
  • ドレミドだと「ド」が4番の音だから4番吹きから始まって4番吹きに戻るってこと。」





  • ワシ     「先生、何とか出来ました。」
  • 先生     「ダメじゃ!隣の音が混じったり、間違ったら最初からやり直すこと。最初はゆっくり確実にできるように、 慣れてきたら徐々にスピードアップ!」
  •         「同じ3度音程じゃが、リズムが違うだけこれも慣れてきたら徐々にスピードアップ!」






  • ワシ    「疲れました~」
  • 先生    「ま~今日はこの辺でいいだろう。しっかり練習するように!」


はじめの一歩

練習するにあたって一般的には教材が必要になるが、そこは今やインターネットの時代!「ブルース・ハープ」で検索すれば山のように出てくるはずなのだが?やはりマイナーな世界なのか意外と少ないんだな。
ワシが最初にたどり着いたのは「平松悟のブルースハープ講座」だ!なんたってタダハハ。(後にワシは、平松氏の個人レッスンを受けるようになるが)。
初心者のワシにとっては、大変ありがたいサイトだ。もちろん他にも沢山有ることはあるが個人的には入門にはベストかな!
その他にも良いサイト見つけたらどんどんリンク貼っていこうっと。

でっ、どうして最初は「Key-C」何だ?ってことだけど。早い話”音楽の基本はハ長調から~”ってことだそうだ。一般教養を持ちあわせている方々は知ってる?事らしいが、ワシは知らなかったw(恥ずかしい)。
初めて購入する時は店員さんに素直に聞くか、調べてから購入する事がおすすめ。
ここから妄想↓

知ったかぶり編
楽器店で
ワシ    知ってるような感じで、
「ブルースハープある?」

店員    「ありますよ~Keyは何ですか?」

ワシ    「あっあ~ え~と何だっけかな~~っ」

店員    「ジャンルか曲名の何かリクエストがあれば調べますけど…」

ワシ    少し焦って、
「ジャンル? ジャンルは、あれは~Jazzかな!あっそうそう”枯葉”でもやろうかな~ハハ」

店員   「あ~っ、ブルース・ハープでJazz!ですか?Autumn Leavesですね。それならこの”B♭”がいいですよ」

ワシ    「あっそ~、じゃ~それ ビ~ 何とか。」


店員   「ありがとうございます。それからE♭もどうですか、Jazzならよく使用すると思うのですが?」

ワシ    「あっそ~、じゃ~それも。」

店員   「ありがとうございまーす。」

その後、自宅で何回か練習して机の引出しの中に、ブルース・ハープ達はステージで演奏される日を夢見て眠ることになるのでした。 
おわり

何てことになりかねません。切ない話ですね~(ないない)

とにかくCのブルース・ハープ(10ホールハーモニカ)から練習しようっと!



始まりは....一目惚れ?

「なんでハーモニカ?」って聞かれることがあるが、特別な理由など無いんだな。楽器店に暇つぶしに行ったときに、なんとなく目についただけハハ。だたその瞬間に何か分からないが強烈に惹きつけられた。俗に言う一目惚れだな、その時に衝動買いをしてしまったw。
初めて買ったのがコレ「TONBO Folk Blues Mark-II KeyC」!
後から分かったけどよく調べてから購入すべきキリッ!でもま~3000円位だから…。
(写真画質が良くないな~ピントが合ってないw)

とにかく帰ったら練習開始!