楽しんでます?

音楽って何だろう?って最近良く考えることがる。音楽だけでなく映画や小説や落語やその他の身近な表現の世界。人間って自分が自分である、と言う自己同一性を何かの記憶を貯蓄し無ければ生きていけない動物なのかも知れない。たたが知れた人生なのに! それを言うと、ローンを組んで家を買ったり、車を買ったり、生命保険に入ったりと言うのも同じ事なのかもしれない。まっいいや自分は音楽でこれから先 成長しようっと、自己同一性を保つために。

ま~それもいいんじゃない!「My One and Only Love」

ワシ)
  「しかし、先生殿Jazzの歌詞ってなんでこんなに情熱的なものが多いのでしょうね。」
先生)
「民族性の問題じゃろ!あちらさんは、ハッキリと伝えないと伝わらない文化じゃからな。ただ、ストレートな歌じゃから演奏の仕方や歌い方で色んな表現が出来るのも事実じゃ。」
ワシ)
  「なるほど~、シンプルな方が長く愛されるのですね。」
先生)
「ホッホー、お主が愛なんて言葉知っておったのか?この歌の用な恋など無縁かと思っておったわぃ!」
ワシ)
  「・・・何をおっしゃる。わたくしでも恋のひとつやふたつ位、したことはあります・・・・」
先生)
「ホーホッホケキョ!綾瀬川の鯉の用なお主のしたコイとは、コイコイのコイかあっちゃむ~けコイのコイか?」
ワシ)
  「・・・・・セ・ン・セ・イ・殿、お言葉が過ぎますぞ…」

My One And Only Love

-独り言-
ちなみに、綾瀬川とは日本一汚い川のNo1を毎年独占している輝かしい川です。大阪の大和川と常にデットヒートを繰り広げています。ガンバレ大和川!




Sonny Rollinsのmy one and only love カッコいい~っ!
ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツがミック・ジャガーに最高のサックス奏者として紹介して「刺青の男」のレコーディングにも参加しているんだわ。

新品価格
¥150から
(2011/12/23 07:20時点)

ゴッドファーザー愛のテーマ「LE PARRAIN」

ワシ    「Godfather」のテーマ曲ですか~イイですね~!」
先生    「この曲は6番ラの吸音ベンドが一つのポイントじゃ。シッカリ下げるようにな!」

ワシ    「この曲ってジャズじゃないですよね~なんてジャンルになるんですか?」
先生    「ん~と、これはシャンソンじゃな。」
ワシ    「シャンソン?聞いたことはあるんですがどういった特長があるんですか」

先生    「フランスで作られたまた、フランス語で歌われる音楽を全部シャンソン(chanson)っと言うのじゃわィ。」
ワシ    「ヘ~、そう言えばこの歌詞ってフランス語ですもんね。なるほど・・・」

LE PARRAIN

-独り言-
小学生の頃、親父に連れられて映画館で見たのを覚えている。映画の内容などは分からなかったが、夏休み中だったのは覚えている。ただ、「ドン・コルレオーネ」って名前だけは忘れなかったな~笑。

マーロン・ブランドが再起を賭けた作品であり、アルパチーノがスターになるキッカケになった作品でもある。フランシス・フォード・コッポラ監督は、たしか31か2歳位の時の作品だ。その感覚が凄いな~!(原作はマリオ・ブーツォ)

新品価格
¥924から
(2011/12/1 15:15時点)

ブロー・ベンディングだ~「Honest I do」Part 3

HONEST I DO Fll


P1


P2
P3
先生     「ラストじゃ!ガンバレや。」
ワシ     「この青いドレミは、もしかしてメロディーラインですか?」
先生     「そうじゃ、せっかくジャから、そのまま演奏するのも良いじゃろ。」

ワシ     「なるほど~それもいいですね。ハーモニカのキーはAでいいんですね。」
先生     「そのまま1stポジションでもよいが、フェイクやベンドなどのブルースらしいテクニックを入れるならDで2ndも面白いぞ。Dだと3番吸からじゃ!」

ワシ     「えっ!すると?一曲で2本のハーモニカですか?どう咥えるんですか?重ねていっぺんに咥えるとか???」
先生     「アホ、いっぺんくわえてどう吹くのじゃ!持ち替えればいいだけじゃろが!」

ワシ     「あっそうですよね~、持ち替えればいいんですね。なんか重ねて吹く技があるのかなって・・・ハハッは」

先生     「・・・好きなだけくわえてろ、アホ。」

新品価格
¥1,551から
(2011/11/28 22:58時点)

ブロー・ベンディングだ~「Honest I do」Part 2

先生     「どうじゃ、出来るようになってきたかな?」
ワシ     「唇が張れそうです!なんとなくコツは分かってきたのですが、全然安定して下がらないし、10番は特に難しいデス~」

先生     「そう言うもんじゃ焼じゃわィ。」
ワシ      「何か言わないと気が済まないんですね・・・」

先生     「・・・間奏部分のソロパートじゃ!伴奏も同じスローテンポで3回繰り返しある。言っとくが”Jimmy Reed”はギターを引きながらやっとるからな。」

ワシ     「ワシは、息をしながらもできない!」
先生     「・・・・・・そのまま息しない方がいいんじゃマイカ?」
ワシ     「・・・・・・・・・・・・」
HONEST I DO イントロ by toshitaka


新品価格
¥2,840から
(2011/11/30 20:17時点)

ブロー・ベンディングだ~「Honest I do」Part 1


ワシ     「これなんて曲ですか?聞いたことあるけど思い出せないな~、あっローリング・ストーンズが昔歌ってたっけ!」
先生     「ジミー・リードのオネスト・アイ・ドゥじゃ!確かにストーンズもカバーしてたな。」

ワシ     「この曲を演るのは分かるんですが、これってイントロハーモニカだったんですね。口笛かと思ってましたわ。」
先生     「お~っ、いい事言うじゃないか、口笛のように奏でるのじゃ!お主にできるかな? これはブロー・ベンディングと言って、吹いて音を下げる業じゃ!8,9,10番で使う。今回のテーマじゃ!」

ワシ     「吹いても音が下がるんですか?何か吹く方が難しそうですね。」
先生     「難しいよ! 基本はドローベンディングとほぼ同じじゃが、息を吹き込む強さと舌の形でコントロールするのじゃ。8,9,10とも半音、1音下がるからな。」

ワシ     「第三オクターブの”シ”はこれで出すんですか~なるほどね」(Cキーのハーモニカ)
先生     「この曲は最初の8小節が出来れば、全部出来たようなもんじゃ、が、かなり練習が必要じゃぞ! 最初はとても音には聞こえんからなヒヒヒ。」

ワシ     「・・・・・・え~とAハーモニカの1stポジションでね。ほとんど吹音ですね~。最後のレ以外は全部ベンドでやるんですか、吸音使っちゃデメですか?」

先生     「ダメじゃィ!練習にならんじゃろが、それから小さい上向きの矢印はフェイクな半音下から戻すのじゃ、いいな」
ワシ     「ガンバリます」

HONEST I DO イントロ
これは、かなり難しいです。チューナーで音を確認しながらじっくりと練習しないと、自宅でやったら間違いなく近所から苦情が来ます。ハハh


新品価格
¥4,385から
(2011/11/28 22:54時点)

JAZZモドキ2ndポジション「峠の我が家」

曲のキーはGですスミマセン

ワシ    「先生これ(Home on the Range)前にやったやつじゃないですか?また、手抜きですか?」
先生    「フフフッ、甘いなワトソン君(ワトソンじゃないって!)!」
ワシ    「ま~今回は2ndポジションで演るのは分かりますが、他に何か?」

先生    「スィング(Swing)のリズムに乗って演奏するのじゃ!今までも幾つかやってるがな。3コーラスある。最初はテーマをやってアドリブはまだ無理じゃろから、今までやっていたテクニックを使って残り2コーラスをテーマに沿ってアレンジするのじゃ!」

ワシ    「出来る範囲でいいんですね?なら、何とかなりそうです。」
先生    「フフフッ、それを譜面を書いて提出ジャー!」
ワシ    「エッ~!そんな~譜面書いた事無いですよ~」

先生  「為せば成る為さねば成らぬ何事も、成さぬは人の為さぬなりけり、じゃ!(by 上杉鷹山公)」

Home on the Range

寂しい男の物語「Blue Moon」


先生    「先ずは、譜面には書いてないが好きなようにハンド・ワウを入れて演奏してみよ。ふぁんふぁふぁ~・・・てな。」
ワシ    「先生酔ってるんですか?」
先生    「うるさい!~のような感じじゃわい! それからこれもいろんなバリエーションがあるからな!色々とやってみるがいい。」

Blue Moon


-独り言-
Blue Moomと言うと、なっといっても映画「グリース(Grease)」を思い出すな~。ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン・ジョンの青春恋物語ミュージカル。もう30年以上前か~ワシもガキだったぜ!当時この曲の歌詞ってロックンロール的に言うと「寂しいセンズリ野郎が最後は、恋人ができて ヤリまくれるぜ!」ってこと?って本気で思っておりました…略間違ってる?・・・・・
新品価格
¥730から
(2011/11/29 13:03時点)